ダイハツエッセ2010年の紹介

今は製造されていません。エッセの後続車はダイハツミライースです。
軽自動車でも最小のクラスですね。小さくて小回りがきき、燃費も良い車です。
私は店頭でその可愛らしさと値段の安さに飛びつきました。
なにしろオートエアコンを付けて本体価格が880000円と激安でしたから無くなってしまったのが本当に残念です。
女性が足代わりに使うには本当に使いやすく普段の買い物や通勤などに大活躍してくれます。
エッセの前の普通車では運転席から後部座席に手が届きませんでした。
エッセではこれが無くて後部座席に置いたバッグなどに手が届くのがありがたいです。
小さい故にぶつかりそうになってもギリギリぶつからずに済んだりと運転下手な私には良かったです。
エッセを購入したきっかけは、
それまでの普通車よりも維持費を安く抑えたいと思っていた折り、
エコカー購入補助金の話があったからです。
ちょうど、その頃乗っていた車が13年以上経過しており、
補助金をもらう条件に合っていました。
我が家では代々トヨタ車に乗っておりトヨタの技術を信頼していました。
トヨタの軽自動車部門を担っていたのがダイハツです。
そんなわけで買い替えを検討する際、
ダイハツのホームページを閲覧しエコカー補助金の対象車を探すところから始めました。
その頃出始めのミラココアが可愛くて良いかなぁと思い、とりあえず本物を見てみようとディーラーに出かけたのでした。
ミラココアは良いのですが思ったより可愛らし過ぎました。
ミラは機械的過ぎな感じです。
そこにちんまりとあったのがエッセです。
可愛らしすぎず、飽きのこない外観と値段が素晴らしく安かったので即決してしまいました。
前述したようにおすすめポイントは女性が買い物の足代わりに使うには最適と言える部分だと思います。
運転席から後部座席に手が届く事もそうですが、
後部座席裏のトランクルームもバックドアを下から上に上げる仕様ですが女性が楽に手が届く高さになっています。
また、後部座席は倒して平面にする事ができるので大きなものも載せられます。
これは布団などを買って持ち帰る時に便利でした。
改善点は中が小さすぎて人を乗せるには不向きかなぁと思うところです。
必要があれば乗せますが助手席に人を乗せると腕が触れてしまうほどです。
後部座席は窓の上に捕まるところが無いので地味に不便です。
後部座席に乗る人はそこに捕まると安定するのですね。
これはつけて欲しかったです。
あと細かいところでは音がうるさいと思います。
音楽などが良く聞こえません。
エッセは購入したディーラーさんでずっと車検をしてもらっています。
その際にダイハツのワンダフルパスポートにも加入して次の車検までの点検を欠かさずしています。
点検は法定点検以外はしなくても良いのですが、
何しろ車のど素人なので少し高くなっても強制的に点検に行かざるを得ない状況を作った方が楽なのです。
車検とワンダフルパスポートをつけて、いつも車検時には110000円ほどだと思います。
ワンダフルパスポートに点検の費用とオイル代など含まれます。
含まれないのはバッテリー本体の値段とかタイヤの値段などですね。
バッテリーは1度全とっかえしました。
5000円くらいだった気がします。タイヤも1度すべて交換して20000円くらいかもしれません。
ちょこちょこと出ますがそれ程でもないので許容範囲と思っています。
女性で街の買い物の足に使いたい方が一番向いていると思います。
外観も可愛らしく小回りが効いて運転に自信の無い方、車庫入れがヘタと思う方にも良いですよ。
基本一人で乗るシーンが多い方に良いと思います。
エッセは運転手と多少の荷物を乗せるのに一番マッチした車です。
通勤用の車としても向いています。燃費が良いのでガソリンも食わないです。
私は毎日通勤で往復20キロ走りますがガソリン代は月に3000円以内で収まります。
会社で貰っている交通費を大幅に下回るので黒字になります。
その黒字の部分を車の保険や車検費用に当てています。家計を見直したい方にも良いと思います。
ゆったり乗りたいとかドライブを楽しみたいという車ではありません。
車を日常生活の足として使いたい人にはとても向いている車です。